「おい新入社員!ちょっと一発芸やってみろよ!」
「うわ!やりたくないわ~・・・。」
入社シーズンを迎えた新入社員の皆さんは一発芸をお願いされる機会があると思います。もしも一発芸を求められた場合にどうやって対処すればいいか、また拒否するときには「やりたくない!」というのではなく、穏便にやんわりと拒否できる方法等があるといいですね。
パワハラとして立件すると後々会社での立場が悪くなりそうですし、うまいこと拒否する方法は何か無いでしょうか?リサーチしてみましたのでチェックしてみてください。
スポンサーリンク
新入社員の「一発芸やりたくない!」率は意外と多い?
そもそも宴会の場が苦手なのに、一発芸をやるなんてかなりハードルが高いと思います。
しかも、拒否したらしたで先輩社員や上司からは
「そんなんじゃ社会でやって行けないぞ!」
なんてお叱りすら受けてしまうもんですから、パワハラ的な雰囲気もあいまって尚更始末が悪いものです。
飲み会中に一発芸をリクエストされる場面って、結構あるものです。特に4月5月頃には新入社員が主なターゲットとなり、一発芸をお願いされるパターンというのは鉄板となっています。
一発芸をやりたくない理由としては、
- 「恥ずかしいから」
- 「パワハラっぽいから」
- 「なんか使われている感がして好きじゃない」
- 「やる理由が見つからない」
というものが多いみたいですね。いわゆるノレない感じです。
むしろそこだけで人間性を判断されてしまい、人格まで否定するかのように
「これだからゆとりは…」
なんて言われてもなんだかムッとしてしまいますよね。
新入社員時代は特に会社のスキルが身についているわけでもないので、「四の五の言わずやれ!」と時に理不尽な指導を受けることもあると思います。
中でも一発芸の強要はパワハラ的な要素があり、コレを乗り越えてこそ一人前の社会人という話すらあります。でも、苦手な人にとっては何としてでも拒否したい場合もあるのでは無いのでしょうか?
でも、やりたくないと言っても本当にやらなければいけない場合は腹をくくって一発芸をやり過ごさないといけません。具体的なすべらないネタは何があるのか気になりますね。
拒否するにしてもこれからお世話になる上司や先輩に攻撃的な態度なんて取れないと思いますし、やんわりと断る上手な方法は何としてでも見つけたいですよね。では、どんな方法があるでしょうか?
[ad#ad-1]
「パワハラです!」と拒否するのもアリ。だけど、やんわりと拒否するにはどうすれば?
一発芸を強要された場合、条件によってはパワハラ(立場や職権を利用した一方的な嫌がらせ)として立件出来る場合もあります。
しかし、初めての会社のお酒の席で新入社員がいきなり
「うわー!こんなの、パワハラやんけ!証拠全部抑えて訴えたる!」
なんて叫ぶのもちょっと・・・。という気もします。いきなり波風を立ててしまっては今後のキャリアにも響いてくると思いますし。
上記の例はちょっと極端ですが、やんわりと拒否することによって一発芸を回避できるテクニックも存在するのは確かですので、一例を紹介します。
一発芸をやんわりと拒否する5つの方法
・一発芸が始まる前までに宴会で酔っ払ってしまう
・明日は○○の命日なので・・・。と伝える
スポンサーリンク
・体調不良を全面に持ってくる
・携帯もしくは財布を忘れた、なくしたと伝える
・お手本を上司や先輩に頼み込む
拒否方法その1:とにかく酔っ払う
宴会開始とともに酔っぱらいまくる方法ですね。これは体質などの条件が必要ですがグデグデになってしまえばこっちのものです。その辺でおとなしくしていればいつの間にか一発芸コーナーは終わっています。
ちなみに、この方法は自分だけで飲むということはせず、上司にお酌しまくってお返しをあおるというのがコミュニケーションも取れてベストです。または酔っ払っていて勢いで芸ができるかもしれません。
(※言うまでもないかもですが、お酒の苦手な人は気をつけてください)
拒否方法その2:体調不良
風邪では4月以降の体調不良としては理由として弱いので「緊張のあまり…」とか、「お腹が痛くて…」とか、飲み過ぎて吐きそうです、とかでもいいですね。。間違っても骨折などの外観でわかる嘘はつかないようにしましょうね。
拒否方法その3:触れてはいけない系のネタ
「今日はあいつの命日で・・・。」と言って察してもらう方法ですね。ちなみに嘘では縁起が悪いので、神妙に黙っておいたほうがうまいことやり過ごせます。
愛着をもって飼っていた熱帯魚も、いなくなればペットロスになるものですから。
拒否方法その4:無くすと深刻なモノを無くしたフリ
お財布や携帯をなくした!といえば会場を巻き込む諸刃の剣になるので要注意です。
無くした場所や見つけるポイントなどの事実関係をしっかりとしておきましょう。もしも二次会で一発芸だったら、1次会の会場に探しに行く旨を伝えて離脱というのもありです。
拒否方法その5:振ってきた先輩上司にお手本を頼む
「先輩、いつお手本見せてくれるんですか?今でしょ!」
先輩や上司に一発芸のお手本を頼む方法です。おそらく快く引き受けてくれる先輩が少なくとも数人いるでしょうから大丈夫です。そして、彼らの一発芸に途中で飛び込んで一緒に一発芸を済ませてしまえばこっちのもんです。
愛想よくやれば先輩ともうまいこと打ち解けますので、ピンチをチャンスに転換しちゃいましょう。
まとめ
ではでは、新入社員が一発芸を頼まれた時の対処法や、拒否の仕方についてでした。
最近では時代の変化に伴って、こういう事を強要されることも減りましたが、苦手な人にはとことん苦手な一発芸が未だに求められる業界も数多く存在します。
希望があってせっかく入社した会社ですから、新入社員のうちにパワハラの騒ぎを立ててしまうというのもちょっと難があると思いますし、やんわりと拒否できれば一番良いのでは?と思います。
ただ、やりたくないと思っても一発芸をやらなければいけない場面もあるのでその時には腹をくくって同期のみんなと力を合わせて乗り切っていきましょう!
関連記事
スポンサーリンク