巷で有名な1000円カット。
消費税が8%になってもカット代金は依然お得。通常の床屋や美容室の予算があれば、2~3回ぐらいは1000円カットを活用できます。
たとえ消費税10%になっても、1100円なので節約したい人にとってはこの上なく強い味方なのでは、と思います。
自分の髪型を気軽に変えたいとき、べつに大きなこだわりのない時には1000円カットって便利なんですよね。しかし、色々なサービスが一般的な床屋さんや美容院とくらべて少ない・もしくは無いことが多いのが1000円カットの特徴。
しっかりと頼み方を決めていないと
「こんな髪型にするはずじゃなかった・・・。」
と後悔しかねませんし、気づいたら後戻りできない状態になりかねません。
今回は、1000円カットに行くとき有効に利用するための上手な頼み方について経験をもとにお話ししますが、「ある方法」をマスターすれば1000円カットよりもかなりお得に散髪代が済むことにも気づきました。
スポンサーリンク
1000円カットを上手に利用!賢い頼み方は?
そもそも1000円カットのメリットは「圧倒的な安さ」。
カット代の安さを生み出すための様々な工夫がなされています。
例えば1000円カット独自の特徴などを挙げてみると、以下のようなものがあります。
・スピードが早い
・会話を少なめにしている
・安定した完成度が確保されてい
・チェーン店なので駅前など寄りやすい所にお店がある
こういった点が挙げられます。
スピードの早さは、お客さん一人にかける時間=作業単価ですから、どれだけ要望を叶えながら早く髪を切れるかというのも1000円カットの美容師さんのテクニックなんです。
だから忙しい合間にちょっと寄って切ってもらう、という使い方を1000円カットで実現できるのです。
ただ、セルフカット(自分で髪を切る)方法を習得すれば、1回2千円ほどの投資をするだけでずっと使いまわせてしまうのも魅力的です。
たとえばこういったものとか…はさみとすきばさみとコーム(細いクシ)があれば、単に長さをそろえるだけなら、練習すればできないわけではありません。
(※詳細はクリック)
ただ、こういったセルフカットの道具は使う人の腕前次第。
下手をすれば失敗してしまうので、かえって1000円カットを活用したほうがよかった、なんて減少も起こってしまいます。襟足はなかなか見づらいですし、サイドも梳きすぎて薄くなってしまうリスクがありますからね…。
1000円カットであれば多くをもとめず、カットのみの用途に割り切った場合、カットの頼み方さえ間違えなければ通常の美容院と同じぐらいの仕上がりになります。
しかしスピード重視の1000円カットではそこまで多くの要望にこたえてもらえるわけではありません。じゃあどのように頼めばいいのか?
続いて1000円カットの活用方法の要である「カットの頼み方」について考えてみます。
1000円カットの活用方法!失敗しない7つの頼み方とは?
言葉の壁さえ超えて、自分の要望をしっかりと伝えることができればカットのみを比較した場合1000円カットでも十分な品質を手に入れることができます。その方法や頼み方を説明します。
1000円カットで失敗しないためには希望の髪型を上手く美容師さんに伝えるための、「上手な頼み方」をマスターする必要があります。その要素はおおまかに7つに分けられます。上手な頼み方を紹介しますので、1000円カットに行く場合はぜひ参考にしてみてください。
1.店員さんに全体像を把握してもらう
「○○の髪型にしてください!」と伝えましょう。
髪型の名称(例えばツーブロックや○○カットなど具体的な髪型名)と伝えると、だいたいの希望の髪型を分かってもらえるので、まずは大まかに要望の髪型を伝えます。
分からない場合は、写真をもっていったり、スマホで髪型の画像を見せて説明したり、お店に置いてある雑誌などで説明するとより理解してもらえやすいでしょう。
2.自分の希望と違う場合はすぐに伝える
カットしている最中に、美容師さんから「前髪はすいてもいいですか?」など聞かれたりすることがあります。
その場合はしっかりと自分の意見を伝えましょう。
また、髪を切っている時「ちょっと違うかな?」と思った場合にもすぐに伝えるべきです。早めに伝えたほうが理想の髪型に近づきます。
3.もみあげの長さを伝える
もみあげは男性の場合髪型の一部に使われる部分ですのであらかじめ伝えておく必要があります。
こめかみからアゴまでの長さは何センチなのか、また毛足は何ミリぐらいがいいのかを自分の顔を指でなぞったりジェスチャーをするなどして説明しましょう。
4.髪のボリュームを伝える
髪をすいて欲しい場合はすいて欲しいことを伝えます。
「サイドをすいて下さい」とか、「襟足がボサボサなのですいて下さい」とか、部位を指定するとより伝わりやすいと思います。
髪の毛が柔らかい場合は、トップ(頭の天辺)をすかずにサイドをすいてもらうとバランスがよくなります。
5.襟足の長さを伝える
「生え際が見える程度に」「耳にかからない程度に」と、見た目で伝えるか「○○センチ程度の長さにしてください」と伝えるとスムーズです。
女性の場合は長さの目安として「肩にかかるぐらいの長さ」「肩甲骨に当たるぐらいの長さ」など、体の部位を参考にする長さを伝えると、よりスムーズに伝わると思います。
6.前髪の長さを伝える
前髪は髪型の中でも大きな印象を与える部分なので、ここは慎重に頼む部分でもあります。
不用意にすかれてしまうと意図せずボリュームがなくなっておかしくなる場合もあるので、最後にカットしてもらってもいい部分ですね。「前髪はどうしますか?」と聞かれたら、「先に前髪以外を切ってもらって、あとで前髪をお願いしてもいいですか?」と話しておけば良いでしょう。
スポンサーリンク
また、自動的に前髪をすかれてしまう場合もあるのでその場合は「前髪はすかないで下さい」と事前に伝えておくのがベストです。
私はここで相手に任せきってしまい、
自分の前髪の柔らかさが仇になって
すき過ぎの薄毛ヘアーになってしまいました…。
長さは実際の希望の長さよりも1センチ長く余裕をもった数字を伝えておくと後で修正もできるので、有効な頼み方だと思います。
7.サイド部分の長さを伝える
サイド部分は自分では鏡を見て確認しづらい部分でもあります。
そして外観の印象を与える部分でもあるので
しっかり頼みたい部位でもあります。
人によっては頭蓋骨が横に出ている場合があるので、そのことは先に店員酸に伝えておくべきではありますね。
男性の場合は「トップ(頭頂部)部分よりも短くして下さい」と伝えたほうが全体のバランスが整いやすいので、事前に先に伝えておくか「サイドの長さはどうしますか?」と聞かれた場合は短めにしてもらいましょう。
[ad#ad-1]
1000円カットのシステムを知ってよりお得に活用!
1000円カットの一番重要である要素「頼み方」はこのようにして伝えていきます。
全体像を把握してもらう → 各部分の長さ、詳細なボリュームを伝える
という順番で伝えてけば、伝えやすく相手からも理解しやすいと思うので頼み方の参考にしてみてください!
また、1000円カットは人によって感じ方が違うと思いますが、デメリットと受け止められる部分もあります。まあ、コレが価格の安さに貢献している要素なのですが、こんなものがあります。
- 指名や予約ができない
- 顔剃りのサービスがない
- 主な設備はハサミとバリカンのみ
- 店内に散髪以外の設備がない(散髪のみの用途に割り切っている)
指名が出来ない、ということは自分の髪質を知らない美容師さんに切られる可能性が高い、ということになります。特に前髪は人によって個人差が激しいので一番慎重に切ってもらうべきですね。
ほかにも1000円カットには、床屋さんの顔剃りのようなサービスが無いのも特徴です。
あの温かいふわふわの石鹸が好き!という場合は床屋さんに行くべきでしょうね。襟足も剃ってもらえますし。
また、主な髪を切る道具はハサミとバリカンしかないのが1000円カットの大きな特徴なので、パーマやカラーリングが出来ない!という短所があります。
お店にあるもので対応するというのが1000円カットの基本スタンスなので、あまり特殊な髪型は対応出来ません。
ほかにも1000円カットは雑誌やくつろぐスペースが美容院や床屋さんに比べて無いのが特徴で、「髪を切る」というサービスのみ提供しているお店と割り切ったほうがいいでしょう。
人によっては美容師さんと会話をしながらカットを楽しむという事もありますが、1000円カットは会話をほとんどしないケースもあります。こう考えると、1000円カットと3000円4000円するお店の違いが分かってきますね。
やっぱり最強にお得な手段:自分でハサミを用意してセルフカット
最も費用を浮かせるお得な方法として、セルフカットをオススメします。
私もときどき練習していますが、1000円カットよりも圧倒的に費用が浮きます。家でじっくり散髪してもOKならば検討してみましょう。
セルフカットは襟足やサイド部分が鏡で確認しづらいので難易度が上がりますが、ハサミやクシの扱いに慣れれば1000円程度の投資で何度も好きなようにカットをすることが可能になります。
(※詳細はクリック)
また、男性の場合ならバリカンがあれば非常に便利!刈り上げや坊主頭にすることもできます。
最近であれば水洗いもできて便利なバリカンが2000円未満で手に入るので非常に便利ですよ。
ただ、安かろう悪かろうの物を使うと何度も同じ所を刈って修正不能になりますので、多少良い物を使ったほうが長持ちもしてコスパは良くなるでしょうね。(それでも上の製品は評判が良かったですが)
などなど、道具はたくさんあるので鏡や自分の技術を磨けばどんどんお得になるセルフカットに挑戦するのも良いですね。
まとめ
髪を切るためだけなら、頼み方さえ間違えなければ1000円以上のクオリティを発揮できます。ぜひ参考にしてみてください。
ただし、1000円カットの趣旨は早くてお得なサービスを提供する、というものがあるのであまり多くの注文を付けても普通の美容院のように対応してもらえない事もあると思うので注意しましょう。
それから、1000円を払わなくても自分でやったほうがお得なこともあります。
たとえば坊主などの髪型の場合は1000円カットでなくてもいいかなと思います。バリカンを買って3回ぐらい使用すれば元がとれてしまいますからね。
また、セルフカットをする方であれば襟足とサイドだけ整えてもらって、あとの前髪は自分でカットするという方法も選択できます。
では、賢く1000円カットを利用する方法でした!
スポンサーリンク