ども!TGです。
バレンタインもそろそろ近くなってきましたね~。
ココはぜひ!大切な人へのチョコレートの仕込みもやっていきたい所です。でも、あたりを見渡せばいろんなブランドがあるのがバレンタインの悩みどころ、しかし上質・高級なチョコをホイホイを選ぶほど適当なことをしたくないという方もいることでしょう。
そこで筆者がオススメしたいのが、「レダラッハ」のチョコレートです。
日本ではまだ見かけないブランドかもしれませんが、世界的に有名。なかなか他の人と被ることがないので、予算が許すのならチョイスしてみてもいいのではないのでしょうか。
それでは、スイスの至宝チョコレート、レダラッハのバレンタインの種類や価格、通販などをチェックしていきましょう。
[ad#uesingle]
[ad#uedouble]
レダラッハのバレンタインチョコの種類と価格
厳選されたカカオをもとに作り上げられたチョコレートをスイス独自の素材を使い一つの「作品」として作り上げられるレダラッハのチョコレート。
スイスの肥沃な大地で育った牛からとったミルクを使っているのがレダラッハのチョコレートの特徴でもあります。
どこのチョコレートも一緒やろ!と思うかもしれませんが、
スイスのチョコレートはちと特別なんです。
何が特別かって、
- スイスならではのミルクを使ったチョコであること
- そもそもミルクチョコレートがスイス発祥であること
- スイスならではの国柄が作品にもあらわれていること
などなど…。いろいろあります。
ミルクチョコレートはスイスが発祥ともされていますし、レダラッハのチョコレートやお菓子に使われるミルクや砂糖、ココア、バターなどは全てスイスで生産されたものを使っています。
スイスという国ならではの、妥協なく厳選された素材のみで作られるチョコレートは、まさにスイス品質。
また、レダラッハは作りたてをそのまま販売する「フレッシュチョコレート」も有名で、ミルクのまろやかさと美味しさがチョコレートの風味をより一層ひきたてています。
ちなみに2017年のラインナップはフレッシュチョコレートも存在しますが、他のブランドのようにショコラやプラリネなども展開されています。では画像と商品価格、入っているチョコの種類一覧などを紹介していきますのでチェックしてみてくださいね。
フレッシュチョコレート
レダラッハでしか手に入らないチョコ、それがフレッシュチョコレートです。
何が違うのか?というところなのですが、スイスのレダラッハのお店で作られて、固まって包装されたら間もなく出荷する、というのが一つの大きな特徴ですね。
また、フレッシュチョコレートはナッツやドライフルーツなども混ぜ込んであり、見た目にもキレイで食感もしっかりと楽しめるのが特徴。
レダラッハのフレッシュチョコレートは
- フレッシュチョコレート(4枚入入り)
- フレッシュチョコレート(8枚入入り)
- フレッシュチョコレート ハート
と、2017年は3つのブランドが展開される方式がとられており、価格はそれぞれ1998円、3888円、2200円となっています。
入っているものはラインナップで異なっており、
- ヘーゼルナッツ ミルク
- アーモンド ダーク
- クランベリー
- ラズベリー ブラックベリー
- ヘーゼルナッツ ダーク
- アーモンド ミルク
- フロランタン
- フルーツ ナッツ
これらがそれぞれのラインナップに収まっています。
後にも先にもレダラッハ限定ですので、送る相手がナッツやドライフルーツが好きな場合にはうってつけでしょう。
ナチュール スイス
バレンタインにこそ贈る自然な感謝のキモチ。
それを体現したのがこのパッケージ、「ナチュール」です。
チョコレートとナッツ、ホワイトチョコのデコレーションで形作られたミツバチがなんとも可愛いです!変に飾らない、カラフルでポップ、かといってチープさを感じないのがミソですね。
種類は大きさ、個数別で3通りあります。
- 2個入
- 5個入
- 7個入
となっていて、それぞれ1200円、2000円、2700円となっています。
チョコレートの種類としては、
- ハニービー(みちばち型のアーモンドチョコレート)
- ストロベリーハート(ストロベリーガナッシュ)
- レダラッハ(プラリネをミルクチョコでコーティングしたもの)
- フィアンティーヌ(ヘーゼルナッツの)
- マンゴーハート(甘酸っぱいマンゴーガナッシュ)
- カオニブス(カカオニブで飾り付けた楕円形のチョコ)
- エーデルワイス(ヘーゼルナッツのチョコをエーデルワイス柄にプリントしたもの)
この通りとなっていますね。
ラインナップはそれぞれ価格によって異なりますが、ハニービーとストロベリーハートはどのラインナップにも入っていますね。
レダラッハ コレクション
チョコレートブランドではもっともオーソドックスな、いろんな種類のチョコレートが入ったパックとなっています。
レダラッハの中でも一番沢山のチョコレートを楽しめる(当たり前ですが)ラインナップだと思われますので、シチュエーションの応じてパッケージの大きさを選べるのもいいでしょう。
ちなみにラインナップとしては、以下のとおり。
4個入
- ストロベリーハート
- フィアンティーヌ
- レダラッハ
- ムース ダーク
価格1400円
6個入
- ストロベリーハート
- フィアンティーヌ
- レダラッハ
- ムース ダーク
- イエローハート
- ルノワール
価格2000円
8個入
- ストロベリーハート
- フィアンティーヌ
- レダラッハ
- ムース ダーク
- イエローハート
- ルノワール
- ノッチョリーナ
- エーデルワイス
価格2600円
12個入
- ストロベリーハート×2
- フィアンティーヌ
- レダラッハ
- ムース ダーク
- イエローハート
- ルノワール
- ノッチョリーナ×2
- エーデルワイス
- カカオニブス
- スイスカウ
価格3800円
16個入
- ストロベリーハート×2
- フィアンティーヌ
- レダラッハ×2
- ムース ダーク
- イエローハート×2
- ルノワール×2
- ノッチョリーナ×2
- エーデルワイス×2
- カカオニブス
- スイスカウ
価格5000円
このようになっており、ハートあたりのバレンタイン「らしい」やつは必ずどのラインナップにも入っていますね。
[ad#co-2]
[ad#nakadouble]
ピコレッティ
レダラッハの中でもいちばん小ぶりなチョコレートになるピコレッティ。
見た目にも小さくて可愛く、レダラッハコレクションよりもカジュアルで小ぶり、安価なラインナップとなっていますね。
ちなみにラインナップには2通りあります。
4個入
- ベルナー オーベルランド
- ベルビュー
- グラナーランド
- マイエンセス
価格は1100円です。(詳細は上の画像をクリック)
8個入
- ベルナー オーベルランド×2
- ベルビュー×2
- グラナーランド×2
- マイエンセス×2
価格は2000円です。4個入りのものよりも200円トータルでお得ですね。
シュニットプラリネ
チョコレート、というよりかはアーモンドペーストのプラリネの素材がベースとなるこちらのラインナップですが、ナッツ系のものが沢山入っておりますね。
チョコレートメインではなく、あえてこういったものを贈るのも面白いかもしれません。
ちなみにプラリネの種類としては、
- ヘーゼルナッツ
- ピスタチオ&ヘーゼルナッツ
- ココナッツ
の3つがバランス良くセットされています。層が見えるパッケージになっているので、見た目にも美しいですね。
価格は3000円となっています。
レダラッハのバレンタインチョコの通販は?
レダラッハの商品は現状、すでに取扱を開始しており、通販での取扱いが主となります。
ちなみに日本では入手困難で、通販で、しかもバレンタインのような限定的な期間のみしかお取り扱いがないのも特徴です。
なのでマニア心をくすぐる逸品としても重宝されているわけですね。
レダラッハの2017年のバレンタインの商品取扱については
「1月中の注文→2月8日~12日の発送」
「2月からの注文→注文日+1週間前後の発送」
という形になっております。
現状、申込みは現在進行系で受け付けているようなので、お早目にどうぞ!
こちらからレダラッハのバレンタインチョコは申し込みができます。↓
まとめ
では、レダラッハのバレンタインチョコレートについての紹介でした。種類や価格は様々ですが、早めのご決断をオススメします。
基本的に通販以外での入手となり、それ以外の方法ではまず入手困難となるので、在庫のあるうちにオーダーしておきましょうね。
日本ではゴディバがメジャーですが、まだ日本ではそこまで知られていないレダラッハ。通好みのチョイスをして相手の格を上げるのにもいいでしょう。オススメです!
スポンサーリンク