いよいよ寒さも厳しくなってきて、冬コミが近づいてきました!
参加サークルの当落も半月ほど前に決まり、コミケに向けての準備や宣伝がすでにはじまっています。
コミケは毎年何十万人もの方が訪れる大規模な同人誌即売会です。
もう十年以上通っているという方も多いですし、もちろん次回が初めてという方もいらっしゃいますよね。
たくさんの方が訪れるイベントだからこそ、準備しておきたいグッズもありますし服装などにも注意が必要です。
「地方のイベントには参加したことあるし大丈夫」と思っていると、あまりに違う規模に驚くことになるかもしれません。
今回はコミケ初心者さん向けに、服装やあったほうが良い持ち物、事前に準備しておいたほうが良いものなどをお話していきますね!
スポンサーリンク
コミケならではの特徴と注意点
コミケは夏と冬に東京ビッグサイトで開催される、日本で一番大きな同人誌即売会イベントということは皆様ご存知ですよね。
今回のコミケC91は
2016年12月29日(木)~31日(土)
開催予定となっています!
会場は広いとはいえ、
今年の夏コミの場合ですと
3日で52万人もの方が
参加しています。
コミケの行列は有名なのでもうご存知だと思いますが、大手サークルや企業ブースで本やグッズを買おうとする場合、かなりの時間並ばなければなりません。
また会場も海沿いなので
風が強い日も多く、想像以上に
冷え込みが厳しいです。
↑こんな軽装では絶対に寒いので、
防寒具は欠かさず用意しましょう。
列によっては並ぶのも外になりますし、開場前に並ぶ場合はもちろんこの寒さの中でも対応出来る服装・防寒対策が必要になります。
会場の暑さ・温度差にも注意
そして…
この参加人数を考えれば想像もつきますが、会場内では逆に「暑い」と感じることもあります。
また、やはり参加人数が多いです。
特に女性は早めのトイレを心がけることも必要です。食べ物を買うにも時間がかかると思っておいたほうが安心です。
当日慌てたり、寒い中耐えて風邪を引いてしまってはもったいないですよね。
そんなことにならないためにも、事前にしっかり対策を考えておきましょう!
[ad#co-2]
服装はここを気をつければ大丈夫!
特に始発で会場に向かって待機列に並ぶ場合、防寒対策は絶対に必要です。
しかし同時に、
会場内は場合によって
かなり暑く感じることもあります。
寒い季節なのでどうしても暑くなったときは外で休憩を取るのもありですが、せっかくのコミケ、出来る限りまわりたいと思うのが本音でしょう。
ですから、着脱しやすい重ね着を心がけておくのが一番です。
- 暑いときはさっと脱げて外ではしっかり防寒出来る服装
- 温度調節しやすいように何枚か重ね着しておく
この2つのポイントを基準に当日の服装を選びましょう!
特にオススメなのは、コンパクトに折りたためる軽量ダウンのジャケットですね。
※例外として、あまり並ぶ気もなくコスプレ撮影などがメイン目的の場合は外で長時間活動することも多くなりますので、しっかり厚着をしていても大丈夫だと思います。
外は風がある日も多く寒いので、保温を優先した肌着などをオススメします!
サークル参加の場合は長時間座り続けることになりますので、足元や腰の防寒を心がけておきましょう。
イスに座布団などを用意しておくのもありだと思います!
持っておきたいコミケの持ち物は?
コミケ、特に冬のコミケに行く際に持っておきたい持ち物リスト、その使い道や理由を説明していきます。
どれも忘れず、しっかり準備を整えておきましょう!
■お金
さすがに忘れたまま会場に来る方はいないと思いますが、お金の用意の仕方も気をつける必要があります。
もっと欲をいうと、お釣りのタイムラグやサークルへの考慮として小銭がたくさんあると便利です。
出来るだけ小銭を用意し、万札は千円札に崩しておきましょう。
■サークル配置図
必須です。
お目当てのものを確実に購入したい場合は、配置図は攻略本のような存在になります。
カタログはもちろんあったほうが良いですが重く、常に手に持って動くには向いていません。
行きたいサークル、必要な情報をメモしたサークル配置図をいつでも見れるようにしておきましょう。
■クリアファイル
戦利品を汚さない、折らない、なくさないためにも、クリアファイルを用意しておきましょう。
よくある柔らかいペラペラのものではなく、ハードタイプを用意すればより安心です。
■大きめのビニール袋
なければゴミ袋で大丈夫なので、必ず用意しておきましょう。
45リットルの厚手のゴミ袋が何枚かあれば十分ですね。事前にホームセンターで用意できます。
スポンサーリンク
突然の雨で「せっかく買った本が濡れてしまった!」なんて可能性ももちろんあります。
出来ればカバンごと入るサイズ、自分の買い物を想定して、戦利品を必ず守れるだけの枚数を用意しておくと安心です。
■雨具
レインコート一択です、絶対に折り畳み傘・普通の傘はやめましょう。
ただでさえ混み合う場所なので、例え小さな折りたたみ傘でも周囲の迷惑になりますし危険です。
カッパであればコンパクトですし、
百均のものであればなくしても大丈夫。
先に用意しておくといいですね!
■マスク
冬場はどうしてもウイルスが広がりやすく、また本来持ち込むほうが問題なのですがインフルエンザなどの危険もつきまといます。
冬場の人混み対策として、マスクはつけておいたほうが安心です。
また、会場に入った後はうがいを念のため行っておくと確実です。
■タオル・ハンカチ
冬だからと油断していると、会場内の暑さに汗をかいて驚くことになります。
夏のようにたくさん用意したり大きなものを用意する必要はありませんが、やはり何枚かは持っておいたほうが安心です。
■ティッシュ・ポケットティッシュ
こちらも汗対策、また汚れたときの対策として必ず持っておきましょう。
■携帯食・水分
水分に関しては夏場ほど警戒する必要はありませんが、それでもあったほうが安心です。
食べ物も必ずすぐに買えるとは限らないので、ぱっと食べられるカロリーメイトやウィダーインゼリーを持っておくと良いですね。
■カイロ
出来れば持っておきたいアイテムです。
忘れたけど現地のコンビニで……とか言っていると、とっくに売り切れて手に入らなかったときに寒さで泣くことになります。
必ず事前に準備、もしくは地元で購入しておきましょう。
■暇つぶしアイテム
待機列に並ぶ場合、企業ブースに並ぶ予定がある場合は持っていったほうが気分も楽になります。
数時間単位で並ぶことになるので、長時間にも対応出来る携帯ゲームや小説などがオススメです。
スマホで遊ぶ場合は、予備バッテリーの準備も忘れないで下さいね!
この場合はスマホ対応の手袋(手袋をつけたまま画面操作が出来るタイプ)をオススメします!
[ad#co-2]
事前に準備しておきたいコミケ対策
持ち物リストのところでも軽くお話しましたが、特に忘れずやっておきたい事前準備としてサークルのチェックと小銭の用意があります。
カタログは特に初心者さんにとっては読み応えもありますし、事前に買ってご自宅でじっくり読むことをオススメしますが……すごく重いんですよね。
これを当日ずっと手に持って動くのはそれだけでも疲れますので、
カタログに付属されてる配置図を上手に使いましょう。
参考URL https://www2.comiket.co.jp/info-c/C91/C91Appeal.pdf
事前にカタログやインターネットで
チェックしたサークルさんを、
配置図の中に書き込んでいきます。
数が多い場合は「ここは最優先で回る」みたいなチェック方法でも大丈夫です。
3日とも参加するのなら、
3日全てを事前にチェックし
ムラなく回っていきましょう!
次に小銭の用意ですが、やはりお釣りを準備してもらう時間はないほうがスムーズに動けます。
またサークル参加する側も様々な方がいらっしゃいますし、もちろん事前に準備はしているもののお釣りが足りなくなるということも起こりえます。
少なくとも五千円札以上は出さなくて済むように、事前に細かく崩しておきましょう!
特に企業ブースなどでは当てはまらない場合もありますが、事前に情報が出ていることがほとんどなので、合わせて調節していけば大丈夫だと思います。
まとめ
コミケの準備、思ったよりやることが多くて大変だと思うかもしれません。
しかし、これをしっかりやっておくかどうかで、当日楽をできるかに大きく影響します。
夏場はこれに合わせて暑さや脱水症状の対策も考えておかなければならなくなりますので、「コミケは冬だけ参加する」という方もいらっしゃいます。
最初は冬コミに参加して
空気を知っておくのは、
経験を積む上でも良いですね。
ただ、基本的には毎年参加を楽しみにしている人も多いのが事実。初心者だからといってくれぐれも他人の迷惑にならないように準備しておきましょう。会場は戦場ですから…。
それに楽しく1日参加してたくさんの戦利品を持ち帰ったものの、寒さ対策も足りなくて風邪を引いてしまった……ではもったいないですよね。
事前にしっかり準備し、
当日も出来るだけ快適に
過ごせるようにしましょう!
スポンサーリンク